2回目の 同時廃止は あるのかな
40代男性
| ご相談前 | ご相談後 |
|---|---|
|
借金総額
180
万円
|
0
万円
|
|
毎月の返済額
10
万円
|
0
万円
|
ご依頼の背景
| 借金の状況 | 約180万円 |
|---|---|
| 借金の理由 | 飲食費 |
| 借入先 | 銀行・カード会社 |
弁護士の見通し
生活保護受給中で弁護士費用を用立てることができない方のために、法テラス(日本司法支援センター)の立替制度が用意されております。 2回目の自己破産の場合は、裁判所の審査も厳しく、管財手続に移行することも多いため、慎重な対応が必要となります。サポートの流れ
法テラスの援助申請についても、弁護士がサポートを行い、迅速に援助を受けることができました。 また、依頼者は精神科を受診している方で、借入れを行ってしまったことに病気が影響しているということもできる案件でした。そこで、弁護士が診断書を裁判所に提出するなど、現状をしっかり説明することにより、管財手続ではなく同時廃止手続によって進行しました。 裁判所からは、反省文の提出を求められましたが、どのような内容を書くべきかについても一定のアドバイスを行いました。結果
2回目の破産手続でもあり、裁判所も厳しい目で見ていたということができますが、無事免責をもらうことができました。その他の解決事例
住宅の 連帯保証の 十年後
50代女性
| ご相談前 | ご相談後 |
|---|---|
|
借金総額
3600
万円
|
0
万円
|
|
毎月の返済額
-
万円
|
0
万円
|
自動車が 一台ないと 困るとき
40代男性
| ご相談前 | ご相談後 |
|---|---|
|
借金総額
600
万円
|
150
万円
|
|
毎月の返済額
12
万円
|
4
万円
|
承認の 証拠がなくて 助かった
60代男性
| ご相談前 | ご相談後 |
|---|---|
|
借金総額
800
万円
|
0
万円
|
|
毎月の返済額
0
万円
|
0
万円
|

